今回は福井の山でウィンタースポーツを終えた後、福井の街で整える場所を探していたところ、この”花の湯”さんに辿り着きました。
なんでも、知り合いが「コスパも良くてサウナ施設も充実しているから」と私に勧めてくれたことがきっかけで足を運ぶこととなりました。
本記事ではこの「花の湯」さんでのサウナレビューとともにその後「北陸と言えば8番ラーメン」ということでそこで食べたサ飯”野菜ラーメン”も一緒に紹介させていただきます😋
アクセス
「スーパー銭湯花の湯」さんへのアクセスは車で行かれることをお勧めします。
もしも電車で来られた場合は、福井駅より路線バス(京福バス)が出ておりますのでそれに乗り”福新町1丁目”でお降りください。
そこから徒歩1分程度の位置に「スーパー銭湯花の湯」さんはあります。
“スーパー銭湯花の湯”紹介

“スーパー銭湯 花の湯“さんの外観はこんな感じになります。写真は夜に撮影したので辺りは暗くなっていますが、「花の湯」の看板は明るく照らされているため、一発でわかりました。
入浴料金
入浴料金は以下の通りとなります。
平日 | 土日祝 | |
大人(中学生以上) | 670円 | 770円 |
子ども(4才〜小学生以下) | 250円 | 250円(※平日と同様) |
相場としては一般的なスーパー銭湯と同値くらいではないでしょうか。
ちなみに入浴回数券の購入も出来、1冊7枚綴りのものが4,000円と一回あたり570円程とお得に‼︎
回数券に関しては土日祝日関係なく利用できるということで、頻繁にいく方ですと回数券の購入も検討してみてはいかがでしょうか。
料金は券売機で先に購入し、下駄箱の鍵と入浴券を受付の方に渡すとロッカーキーが貰えるので、それを持って脱衣所へ向かいましょう。
まずは、お風呂紹介‼︎
ここからは私の体験をもとにお風呂紹介を致します。更に詳細を知りたい方は”花の湯のHP”でも一つ一つ紹介されてますのでこちらも参考にしてください。
アジサイの湯
「アジサイの湯」と呼ばれるこの浴槽は内風呂の中で最も大きい浴槽となります。
サウナ前に一度この湯槽に浸かりゆっくりとくつろぎながら身体を温めるといいかもしれませんね。
私も大抵はサウナ前に一度湯槽に浸かり身体を熱さに徐々に慣らすようにしています。今回も身体を洗って清めた後、この大きい浴槽で足を思いっきり伸ばしてくつろぎました。
ジャグジーバス&快足バス&お灸バス
脱衣所から浴室に入って右側に3種類のマッサージバスがあります。
今回私はたまたま一つ空いていたたジャグジーバスに入ってみることに。勢いよく泡が身体に当たり少しいた気持ちい感じ。
どうやら、このジェット機能により身体の血行が促進されるとのことですが、私としてはマッサージを受けている感覚に近かったです。
フライングバス&ショルダーバス
この2つはどうやら男湯専用バスのようです。こちらに関しては今回私は”ショルダーバス“を体験してみることにしました。
このショルダーバス浴槽の横にスイッチがあるのですが、このボタンを押すとその下にあるノズルから肩(ショルダー)目掛けて、凄い勢いでお湯が噴射されます。(肩こりの方にはかなりの効果があるのではないかと思います)
かなりの勢いで噴射されるので試される際は一度心の準備をしてからボタンを押しましょう。
ちなみに私はサウナ→水風呂からのリラックスタイムでこのショルダーバスの近くにあった椅子に腰をかけていたのですが、このショルダーバスの勢いに驚き「ととのい」そびれました。。。💦
露天風呂
ここには露天風呂が2つあります。一つは”ぬる湯“の露天風呂。この”ぬる湯”では屋根が付いているので雨が降っていたとしても安心して入れますね。広さとしては5人程度ならゆっくり足を伸ばして入ることが可能な広さです。
そして、もう一つの露天風呂は”薬湯“の露天風呂。こちらに関しては、1週間毎にお湯の種類が変わるようです。
ちなみに私が訪れた時は「やすらぎローズの湯」の週でした。お湯の色もバラをあしらったピンク色に。
お湯そのものもローズヒップオイルを配合しているということで心なしか肌がなめらかになったような感じがしました。
いざ、サウナ紹介へ‼︎
ちなみにサウナの入り方を学びたい方はこちらの記事で紹介してますので、是非参考にしてみてください。
「スーパー銭湯 花の湯」さんでは後述するように様々なサウナを体験できます。初めて行かれる方はどれに行くべきか迷ってしまわれるかもしれませんが、どのサウナにも様々な効果やメリットがあります。
どうせなら全部試してみるという意気込みで行かれみても良いかと思います。
ドライサウナ
室温:80〜90℃程度
収容可能人数:10〜15人
こちらはフィンランド式サウナで2段式構造となっています。室内は広々としていますが、温度はしっかりと確保されています。
テレビも完備されており、テレビを集中して観ていれば意外と時間が経過するのが早く感じれますね。
私が訪れた時は、テレビ番組は土曜夜放送の「みんなの動物園」でした。そこに出てくる猫があまりにも可愛すぎて、この時点で気持ちは既にととのいかけてました。(笑)🐱
ちなみにドライサウナでは乾燥した空気のため口呼吸を行うと内臓にダメージを及ぼす可能性があります。その為、なるべく鼻呼吸を意識して入った方が良いとされています。
鼻呼吸ですと鼻で吸った外気は鼻腔内で適切な温度に調整されるため、体内での負担が少なくなります。
もし、鼻が詰まって鼻呼吸が難しいのであれば、濡れたタオルで口の周辺を覆ってあげると良いかもですね。
アロマスチームサウナ
室温:45〜50℃
湿度:90%前後
収容可能人数:5人程
その名の通り、アロマを含んだ蒸気が部屋中を包み込んでいるサウナ室となります。
室温に関してはドライサウナと比べ、低めではありますがその分湿度がかなり高めとなっており、数分間この部屋にとどまるだけで全身が潤っていく感覚を味わうことができます。
また、常にアロマの香りで包まれている為、自然と心も身体も落ち着くのではないでしょうか。
温度が低いため、暑いサウナに少し苦手意識のある方や初心者におすすめです。🍃
塩サウナ
室温:85℃程
収容可能人数:6人程
部屋にテレビ有り。
最後に紹介するのは「塩サウナ」です。入口扉からサウナ室に入ると左手方向に塩があります。
塩サウナではこの塩を全身に塗ってからサウナに入ります。
※注意:塩を全身に塗る際は絶対に擦り付けないようにしましょう。塩粒は角があるため、擦ってしまうと肌を傷つけてしまう恐れがあります。
塩サウナでは全身に塗った塩が溶け出すことで汗と混じり、その溶液が毛穴に詰まった汚れ等を溶かしてくれます。そして、「浸透圧」の効果により塩分の濃い方へ水分が吸収されるため、発汗が促進され老廃物なども汗と一緒に排出してくれます。
結果的に美肌効果が得られるというわけですね。✨
水風呂
水風呂はなんと贅沢にも2つござます。一つは「ドライサウナ」と「塩サウナ」から出てすぐのとこに一箇所。
そしてもう一つは「アロマスチームサウナ」から出てすぐのところにもう一箇所あります。
「アロマスチームサウナ」に関してはその他2つのサウナより少し離れた所に位置しているのですが、水風呂がその分用意されているというのは、ここの設計を手がけた方は本当にサウナの入り方や良さを分かっておられる方なんだと感じました。
ちなみにここの「水風呂」は地下から湧き出る湧水を使用しており、温度は年中常に16℃と一定とのこと。
ミネラル豊富な天然の湧水を使っているということで肌も滑らかに。😁
リラックスタイム
浴室内、腰をおろす為のイスが大浴室内に4脚、アロマスチームサウナ入口の水風呂の横に1脚、そして外の露天風呂スペースにイスが2脚とベンチが用意されておりました。
冬の寒さで身体が冷え込むのが心配な方は室内でくつろぐのも良し、晴れた日の満天の星空を眺めつつ、ととのいたい方は外へ行ってくつろぐのも良し。
ちなみに私が訪れた日はすこぶる快晴の夜だったため、夜空の星を眺めながら、星と一緒に回りつつ「ととのう」ことが出来ました。✨
給水器
ここ「スーパー銭湯 花の湯」さんでは、浴室に入る手前に給水器が用意されています。
しかも「水素水のウォータサーバー」とのこと。水素水の効果としては、腸の働きを良くしてダイエット効果を得たり、美肌効果があると言われてるらしいです。
しかし、水素水はすぐ飲まないと中の成分がすぐなくなってしまうとのことでコップに汲んだらすぐに飲んで下さいとのこと。
実際にどれ程の効果があるかは分かりませんが、何故かここでもお得感を感じつつサウナの間の水分補給として活用させていただきました。😋
本日のサ飯‼︎🍜
さあ、サウナで身体と心をしっかりととのえた後はサウナ飯の出番です。
本日サウナ飯として選んだのは「8番ラーメン」さんです。🍥

北陸地方(福井・石川・富山)で中心に栄えているラーメンチェーン店である「8番ラーメン」さん。
国道8号線沿いにて誕生したことからこの名前がつけられたそうです。
石川県加賀市に個人起業したラーメン店(現:チェーン本店)用地が国道8号に面したことから、創業者後藤長司が開店に際し店名に8を冠した。店舗網は北陸3県(石川県・富山県・福井県)を中心に、西は岡山県にまで広がる。さらには、JR西日本金沢支社管内の駅ナカや、中国・タイといった日本国外にも進出している。
引用:Wikipedia
そして今回私が注文したのは「野菜ラーメンの炒飯セット」。

麺は太麺の味噌ラーメン。それでいて野菜もたっぷり。味噌の旨みはサウナ後でビンビンに五感が研ぎ澄まされている状態の私の身体の奥底まで染み渡りました。
炒飯もしっかりと炒められていて香ばしさを感じつつ美味しくいただくことが出来ました。
この「サ飯」によってサウナで得た多幸感を更に上書きした状態で、眠りにつくと良い夢が見られる気しかしませんね。😇
まとめ
今回紹介させていただいた福井市にある「スーパー銭湯 花の湯」さんはサウナーである私にとっては穴場サウナスポットではないかと思っています。
サウナに特化したサウナ施設やテントサウナも良いですが、こういった地方の大衆浴場のサウナでととのうのもまた別の良さがあると感じています。
ちなみに「スーパー銭湯 花の湯」さんでは座敷でゆっくりできる休憩スペースやお食事処もあるので、ここだけでも充分に身体をリラックスさせることが出来ます。
「サ飯」もこのお食事処で摂るのもありですね。
福井に立ち寄ってフラッと日帰り入浴を考えられる方は是非「スーパー銭湯 花の湯」さんに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
コメント